QUESTIONよくあるご質問

お客様からお問い合わせの多いご質問を掲載しております。その他ご不明な点がある場合は、お気軽にお問い合わせください。

エクステリアに関するご質問

ハウスメーカーの外構付建物と外構専門店の違いは?

何よりも作品をつくる環境に外構専門店がありますので、プランをはじめとしてバリエーションの選択肢が豊富です。 お見積もりも建物本体の相談などが生じないことから比較的スムーズに作成できます。
よく建物に追加金額をとられ外構工事に予算がまわらなくなってしまう例も聞きますが、外構専門会社なら建物とは切り離した外構計画をはじめから立てられることにより、建物のバランスや予算に見合わないそこそこの外構工事になってしまうことを防げます。
また外構専門会社は、ご相談から施工、完工までシステムが単一で一貫していることから施工トラブルなどにも迅速に対応できます。また、アフターメンテナンス等でも身近にご相談していただきやすい環境を整えてお待ちしております。

どのような外構・製品・素材がいいか全くわからないが、気軽に相談にのってもらえるか?

たくさんの打ち合わせの中から建物の外観やライフスタイルにあったプランをお作りします。またパターンや予算によって素材も変わります。先ずは安心してご相談下さい。

良い専門業者の探し方・選び方は?

まずはその対応の早さや問い合わせた内容にいかに具体的に答えているかが重要だと思われます。そしてその最も重要な見極めは「初回訪問時および打合せ時の対応および表面的ではない専門知識」です。
難しい事だと思いますが細かいことをたくさん質問すればおのずとそれは見えてくると思います。細かい質問に正確に即答できない担当者は、プロでもセミプロでもありません。会社からの命令で打合せに来たただの人です。
知り合いからの紹介の場合は、紹介した方が満足されている場合が多いですので、その信憑性は非常に高いものだと思われます。

新築の場合の外構の依頼はいつ頃すればよいか?

家の建築と平行して庭づくりを計画すると、使い勝手がよく統一感のある庭を作ることができます。高低差があったり、駐車スペースが限られている場合だと、水道やガスの配管の問題や、アプローチのとり方など事前に計画することでコストを抑えることができます。
着工前にご相談いただくのがいいのですが、その場合、見積もりは図面上の寸法で積算しますので、概算見積もりになります。着工して家の足場が取れた状態で現地調査をし、正式な御見積もりと図面の提出になります。

予算はどれ位みておけばいいか?

一般に本体工事に見合った外構にするには、本体工事の5〜10%の費用が必要といわれます。しかし、家の周りとひとくちにいっても敷地の広さ、周囲の状況により工事の予算は様々です。
例えば、境界工事は必要なのか、土止めとしてブロックが何段必要なのか、カーポートや門扉などの製品をどれだけ取り付けるのかなどです。まずは概算で算出いたしますので、お気軽にご相談ください。

摘出された図面と外構の仕上がりの感じ・イメージと違う。満足できない場合やり直ししてもらえるか?
また、その時の費用は?

やり直してもらえないのがほとんどです。その様な結果にならないためにも、CADによるイメージパースを作成し、お客様とイメージを共有できる業者選びが大切になります。
リバーフォレストは、イメージパース作りと打ち合わせを繰り返し、しっかりとしたイメージ作りが出来た上での施工となります。ですから、イメージと違うといった施工はいたしません。

施工後のアフターサービスはあるか?

植栽につきましては1年間の枯れ保障をつけております。また、製品・ブロック等の破損に関しましても、有償になりますが補修いたします。万全のアフターフォローに臨んでおります。

カーポートだけでも施工してもらえるか?

もちろん、大丈夫です。単体の門扉だけ、フェンスだけでもしています。お気軽にご相談ください。

車の台数が増えた場合、駐車スペースを広げられるか?

現状が1台分の駐車スペースしかなく、子供さんの成長とともに、駐車スペースを広くしたいというご相談は、よくお聞きします。実例もたくさんしていますので、まずはご相談ください。

外構にかかる費用をおさえる方法はありますか?

まずは工事を何回かに分けることです。一回に全部となると、浅く薄いものになります。局所集中の方が、満足感の高い仕上がりになるでしょう。つまり、グレードを下げてでも全部を実現しようとするのではなく、ある程度のクオリティを維持して、できないことは先送りにする、という選択です。
優先順位をつけ、(1)門まわり、(2)アプローチ、(3)駐車スペース、・・・、といったふうに考えてみてください。全体のプランを考えた上で、今回はここまで、1年後には次を、と考えていくと、庭づくりが楽しくなっていきますよ。

犬を飼っているが、犬も暮らしやすい庭はできますか?

ペットと暮らす場合は、庭の区画分け(ゾーニング)を考えましょう。ここはペットと遊ぶ場所、ここは花を植える場所、ここは洗濯物を干す場所・・・というように考えます。
そのうえで、ペットが入って欲しくない場所には、扉やフェンスを施します。また、ウッドデッキは人もペットも楽しめるアイテムの一つですね。

ウッドデッキを長持ちさせたいが、一般的な耐久年数は?

本物のウッドデッキなら、塗料を塗らなければ1〜2年で日焼けなどをして変色していきます。ウッドデッキで利用する枕木は屋外の利用にも対応できるものを選んで商品化されているものなので、 一般的に年 1 回のメンテナンスを行うだけでよいとされています。
デッキでは「外部木部用塗料」が多く使われます。水生と油性があり、それぞれに浸透性があって木目が見えるステイン形と、ペンキタイプが出ています。ペンキの場合は、古びたペンキを一度はがす手間がかかるので、木材の質感を活かす意味でナチュラルな色のステイン形を使う方がいいでしょう。
最近は、ノーメンテナンスで20年は持つ「ウリン材」(アイアンウッド)が人気があります。また、人工木デッキはさらに耐候性・耐久性も高く、メンテナンスフリーの木材として注目されています。

カーポート(シャッター付)を設置した場合、税金がかかるか?

固定資産税の課税対象となる家屋とは、次の要件を満たす建物です。
(1)基礎等により土地に定着している
(2)建物を覆う屋根がある
(3)壁で建物の3方以上が囲まれている
よって、壁の無いカーポートなどは評価の対象とはなりません。ただし、三方以上を壁やシャッター等で囲んだ車庫等は建物として評価されるため、固定資産税の対象となります。

施工中の近隣への配慮・注意点はありますか?

近隣の皆様に十分配慮し、工事を進めます。当社では、事前に近隣の皆さまへご連絡をさせて頂いております。

バリアフリーの外構はできるか?また、国の制度は利用できるか?

外構・リフォームでスロープのご依頼などが増えてきてます。手摺りを取り付けたり、段差をなくしたり、すべり防止なども可能です。介護保険制度のスタートに伴い「建設」と「福祉」が密な関係になりました。
外講においては
(1)手摺の設置  (2)段差の解消 (3)すべり防止のための床材の変更
などがあげられますが、いずれも要介護・要支援者認定者であることが条件になっています。
支給限度額、基準額は対象となる工事にかかった費用のうち生涯20万円を上限として、その9割を保険から給付します。 ご検討中の方は役場へ「住宅改修費の支給請求の件」についてお問合せください。 大半は工事着工前に申請する事が必須条件となっています。

工事期間中は家にいた方がいいのですか?

外構工事の場合は居なくてもいいですよ。共働きの家庭が多いですから、どうぞ鍵をかけてお出かけください。まだ引越しが済んでいないお客様でしたら、電気のブレーカーだけあげていただければ工事に支障はありません。工事は責任を持って管理させていただきます。もしお気づきの点がある場合は、ご帰宅後にご連絡いただければ大丈夫です。

見積もりが他社とまったく違う金額なのは何故ですか?

同じプランでも見積もりが違うのは、材料の品質、工事内容に違いがあるので、当然ありえる事です。特にカーポートや門扉、テラスなどの製品においては、『定価の違いは素材にあり』です。各メーカーの製品利点が購入観点と合っているか確認しましょう。

芝生のメンテナンスは大変と聞いてますか、どのように大変なんですか?

よく言われる管理のひとつに芝刈りがあげられます。よく伸びる夏には 10日から 2週間に1回は刈り込みが必要になります。刈り込みの高さは2cm〜3cmがよいでしょう。ポイントは、今回は横方向、次回は縦方向、次回は斜め方向と刈るたびに方向を変えることです。そうする事で、きれいな芝生に仕上がります。

マンションのベランダをリフォームできますか?

基本的には出来ます。ただし、共有部分等の穴あけなどや賃貸マンション等で一部施工出来ない場所もあるので確認してください。

作業時間は何時から何時までですか?また、施工期間はどれくらいですか?

作業時間は基本的には、8時から17時までですが多少異なる場合もあります。工事の規模によります。大きい工事の場合1ヶ月以上かかる場合がございます。また、外構工事はお天気に左右されてしまいますので、雨の多い季節はご理解を頂いております。

施工可能地域はどこですか?

福井県全域、石川県南部(金沢辺りまで)、滋賀県北部(木之本辺りまで)までを営業範囲としております。
※その他の地域につきましては相談に応じます。

気に入ってる植栽があるのですが、残してもらえますか?

じゅうぶん可能です。樹木の種類によりましては、季節等を考慮しなくてはいけませんが、出来るだけ残せるよう努力いたします。

お支払いは、どういうタイミングになりますか?

通常、工事着工前に半金・工事完了確認後に残りの全額、という2回に分けて戴いております。工事の規模、金額の大小によっては、臨機応変に対応させて頂きますので、ご相談下さい。

外壁に関するご質問

一般工務店のリフォーム外壁工事との違いは?

何よりも、外壁・屋根のリフォーム専門のスタッフが居ますので、様々な要望にこたえることができます。実際に施行に携わる工事人は当社専属の15年以上外壁専門工事の経験者です。施行方法も結露対策や断熱・防音対策に優れた施行方法を最新の工法で行っています。一般工務店の場合は工事を外注先に委託するため、施工も現場職人任せになりやすい傾向があります。

外壁リフォームってどんな方法が良いのですか?

一般には、塗装工事が多いようです。金額的にもお手軽にお手入れできますが、下地材(現在の外壁)のコンディションによって耐久年数が違ってきます。次に一般の工務店さんやハウスメーカーさんは塗装以外だと、張替えを薦めているようです。張替えの場合は、現在の外壁材を全て外して、同じ素材の材料を張り替えるのが一般的です。廃材費やめくり手間・新品の材料費・施行期間を考えると、割高で工期が長く人件費もかさみます。当社では、外張り工法を一番おすすめしております。現在の外壁を悪い部分(たいがいの場合コーキング部分)を直し、上から張ってゆく工法です。素材的には、タイルパネルとガルバリウム鋼板のものを中心に各家に合った物を家の形やバランスを見ながらデザイン提案しています。アルミ材の物も扱っていますが、高額な上柔らかいため変形しやすい性質があるため余りお勧めはしておりません。

良い専門業者の選び方は?

まずは対応の早さと投げかける問いに対して如何に、お客様目線で親身に答えてくれるか、後は実際にお客様の利益と要望に近い物で如何に良い物を提案してきてくれるかだと思います。実際に施行した現場などにお連れし、また工事していただいたお客様の声を聞かせてくれる業者さんなんかはとても良い業者と言えるのではないでしょうか。

外壁のお手入れの時期っていつごろですか?

外壁の材質にもよりますが、一般的には10年を目途に考えられると良いと思います。実際はどこか壊れたりしないと、なかなかお手入れを考えることは無いようです。できれば、外壁がまだ健康な状態のところでケアしてゆくことが望ましいと思います。

屋根のお手入れ時期はいつごろですか?

瓦はメンテナンスフリー、コロニアル葺は10〜15年を目安に塗装・上張を考えましょう。

工事期間はどのくらい掛かりますか?家に誰か居ないとダメですか?

デザインや材料によって異なりますが、10日〜1ヶ月ぐらいです。

今の家の雰囲気と全く違うデザインにしたいのですが、可能ですか?

上から張ってゆきますので、様々なデザインをお楽しみいただけます。配色・素材によって外観のイメージを一新することが出来ます。当社では専属のCADオペレーターによってデザインイメージを作成し出来上がりに近いイメージで打ち合わせの上、施行に取り掛かっています。

一部分だけ汚れが気になっているのですが、一部分のリフォームは可能ですか?

汚れのひどいところは、痛みも早いと考えられますので、部分工事も承っております。また、塗装と外張りの組み合わせも可能で、デザイン的にも様々なご要望にこたえられます。

外張外壁の場合は一色で1つの材料で全体を張ってしまうので、地味な家になってしまうと聞きましたがどうなのですか?

色々な色で違う素材の組み合わせも可能なので、デザイン的にはシックな物、モダンな物など様々なご要望にお答えできます。

太陽光発電やエコキュートはECO商品で、補助金がありますが外壁で補助金は受けられるのですか?

現在、アルバルウム等の材料でエコポイントの申請が、今回の国会予算成立に際して出来るか否かが検討されています。その結果次第ですが、現在使用している商品で(全てでは有りませんが)対応できます。

施工可能な地域はどこですか?

本州のほとんどの地域は施行可能ですが、基本的には、北陸3件及び福井県に隣接する各県とお考えください。(ご相談下さい)

外壁以外のリフォームについてはお願いできないのですか?

一般の外回りすべて(外構・エクステリア・外壁・屋根)を中心にやっておりますが、増築及び水周りや内装、太陽光発電・エコキュートに関しても承っております。

外壁や屋根のお手入れをする場合、いくらぐらい掛かるのですか?

一般的に屋根・外壁を含めて100〜350万円ぐらい(建物の面積・形状、材料により異なります)が目安でしょう。塗装か張替か外張りかによって違いますし、面積によっても違ってきます。逆に、お客様の要望や金額を聞きながら、塗装や外張りの組み合わせや、材料の組み合わせを変えながらBESTの提案をさせていただいています。

お支払いはどのようになりますか?

お客様のライフスタイルに合わせたお支払いプランを準備しております。お気軽にお問合せ下さい。